【開催日】 2014年01月11日(土) 13:00から
【場所】 甲南大学7号館 (http://www.konan-u.ac.jp/access/)
【Webページ】 http://aplabConfluence.konan-u.ac.jp/x/BAAb
【テーマ】
最近のマイクロ波通信機器の普及に伴い、空気シャワーが発する電磁波の検出実験が進んでいます。国外ではAuger観測所でアンテナアレイを展開しているAERA計画や広域電波観測所を建設しているLOFAR計画などで実際に電波観測による宇宙線の観測が行われています。こういった状況のなかで、主に日本国内で電波検出実験を行っているグループが集まり現状と将来計画について議論します。
【連絡先】 tokonatu アット konan-u.ac.jp
【プログラム】 各講演15分 + 質疑応答15分
13:00~15:00
常定芳基(東工大):宇宙線観測の将来
荻尾彰一(大市大) :空気シャワー電波的観測
池田大輔(ICRR) :エコー観測実験
中村亨(高知大) :低周波観測
15:00~15:15 休憩
15:15~17:15
大嶋晃敏(中部大):電波放射の原理検証について
間瀬圭一(千葉大) :アスカリアン効果の応用
大田泉(甲南大) :高周波観測
山本常夏(甲南大) :広帯域測定計画
17:15~17:30 休憩
17:30~18:00 議論
懇親会は岡本周辺で